製作場日記4
<長屋美睦>
(劇場美術デザインコース 舞台美術ゼミ)
こんにちは!
大道具、制作部(配信・パンフレット編集部)、記録課のながやみちかです🐼
製作場日記 第3回目は、大道具そして小道具をご紹介していきます 🔎
まずは大道具🛠🪚
これまでの流れは...
●9月下旬
舞台美術プレゼン・デザイン決定会議
●10月初旬
デザイン決定
●10月中旬
美術打ち合わせ・道具帳完成・材料発注
●10月下旬
製作開始!
ざっくりこんな感じです🗓
舞台美術デザイナーは、舞台美術ゼミ内の希望者の中から決定しました。
演出家曰く、どれも魅力的なデザインで選考に苦労したそうです🤔💭

こちらは美術打ち合わせの様子です。
現場の最前線で活躍している先生方のご指導のもと、デザイン画を現実のものにしていきます!
11月になった現在は、本格的な製作に取り組んでいます。
ちょっと覗いてみましょう🕵️♀️

小割※(矢印)がぐにゃ〜んと曲がっています😳
これはノコギリで表面に傷をつけ、水に濡らして曲がりやすくするための工夫をしています。
※小割...木口が小さい断面で細長いもの。

なにやら半円の巨大なモノが...!

半円のモノの側面にベニヤ板※を貼り付けています。
果たしてこれはなんなのか...!
※ベニヤ板...薄い単層の板。厚さは2.3mmが主流。
ちなみに大道具メンバーは8名。
全員女子です😳👧🏻
みんなで協力し合いながら、日々製作に取り組んでいます!
とっても素敵な美術に仕上がってきているので、作っている私たちもワクワクしています🥳
続いて小道具⚙️🛠
メンバーは1名、小道具デザインも担当しています!
今後、大道具メンバーも製作に参加していく予定です⛏

小道具会議の様子です。
演出家と打ち合わせをして、イメージを固めていきます。
小道具も10月下旬から製作を開始し、現在奮闘中です!
こちらも覗いてみましょう🕵️♀️

両面テープをペタペタ。

大量の紙を刷っています。
劇中のどこに使われるのか、楽しみですね!

小道具は細かい作業が多いので、集中力が必要です。
着々と完成に向かって進んでいます!
以上、大道具・小道具の製作風景でした!😍
どちらも最高の仕上がりになっています。
ぜひ劇場で実物をご覧ください。お待ちしております!
読んでいただきありがとうございました😊
次回の製作場日記は、制作部がお届けします!
お楽しみに〜!